政策学部1回生の授業、アカデミックスキルでは、日本政策金融公庫西陣支店とともに授業を進めています。社会起業家にヒアリング調査を実施して、起業家が取り組む課題について分析し、小冊子にまとめるものです。 2021年度協力いた…
さらに表示 学生プレス【受け継がれる熱量】Vol.5~8発行カテゴリー: News
第101回公開講演会【グリーン社会とソーシャル・イノベーション:復興10年を超えて】
2050年にむけたカーボンニュートラルの宣言は政策や産業界に大きな転機をもたらしました。我々一人一人はどのような未来を描きエネルギー政策の転換に参加し、寄与することができるのでしょうか 。 持続可能な・グリーン社会には市…
さらに表示 第101回公開講演会【グリーン社会とソーシャル・イノベーション:復興10年を超えて】Bee Walk @東九条
京都東九条が変わろうとしています。 Bee:みつばちの視点で街を歩いてみませんか! それは街の魅力を発見する第一歩。蜜蜂は半径3キロを飛んで蜜源を見つけることができると言われています。空から公園を見つけることも人間が気づ…
さらに表示 Bee Walk @東九条フィールドワーク「蜜と花の饗創」
当日の様子 10月10日京都新聞市民版 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/654288 <参加者からのご感想> 色んな世代がミツバチを見たり、ハチミツを食べたり、いけばなをしたり…
さらに表示 フィールドワーク「蜜と花の饗創」グリーン社会とSocial Innovation 議事録(第1回分)
第1回グリーン社会とSIの講演議事録はこちらからアクセスできます。 同志社大学人文科学研究所第 20 期第 5 研究(ソーシャル・イノベーション学)公開講演会 ====================== グリーン社会に…
さらに表示 グリーン社会とSocial Innovation 議事録(第1回分)東北いろはプロジェクト
今年復興10年。暮らしの土台を再構してきた人々がいます。 市民のリーダーたちから復興を改めて語っていただきます。 実行委員たちが現地で出会ったイチ押しの方々に依頼しました。 我々にとってもそれぞれが次の10年の社会デザイ…
さらに表示 東北いろはプロジェクト第2回グリーン社会とSI講演会
グリーン社会をデザインしよう〜国際機関“欧州中東6ヵ国”での経験から〜 日時:6月17日 木曜日2限~3限 2限 学生/若者に向けて講演、質疑応答 3限:研究者との対話中心。 場所:…
さらに表示 第2回グリーン社会とSI講演会全国都市養蜂実態調査報告書
「同志社大学Covid-19研究プロジェクト」の一環で実施した調査報告書です。行動変容、意識変容を起こすことのできる都市養蜂コミュニティの実態を調べ、『レジリエンスの高いコミュニティ』を考えることを企図したものです。 …
さらに表示 全国都市養蜂実態調査報告書ソーシャル・イノベーション学
同志社大学 人文科学研究所より『社会科学』第50巻第4号[通巻128号]を刊行 ISSN:0419-6759 特集 ソーシャル・イノベーション学の総合的研究 ソーシャル・イノベーションの理論と技法 新川 達郎 ソーシ…
さらに表示 ソーシャル・イノベーション学ミツバチと共に
今春、都市養蜂の社会実験を再開しました。ミツバチの到着にミツバチも我々も興奮?!眼下の桜も歓迎するかのようです。研究ボランティアの皆さんと受け入れました。古本強先生ありがとうございました。
さらに表示 ミツバチと共に復興10年
(1)Zホールディングスのステークホルダーダイアローグに参加させていただきました 。震災直後の動きから近年の新たなシステムの創造まで「思い」とスピード感をもって進められる様子がうかがえました。『震災から10年、日本を災害…
さらに表示 復興10年