第1回ソーシャル・イノベーション研究会(SI研究会)

開催報告です。月初の木曜日、研究会を始めました。 SI研究会の目的は2つあります。 社会変革・・・それには「社会実験」が有益です。社会実験を行っている方が発表し意見交換を行う。 特定の問いやテーマに対して対話を重視する。…

さらに表示 第1回ソーシャル・イノベーション研究会(SI研究会)

ドイツの都市養蜂。なぜ生活に身近なのか?

ボン在住の岡市志奈さんからミツバチプロジェクト全国ミーティングにて第一次調査報告。岡市さんはクリスマスにむけて、蜜ろうを用いたリースを手作り!ミツバチからの贈り物を大切に日常生活に取り入れているようです。 報告では、自宅…

さらに表示 ドイツの都市養蜂。なぜ生活に身近なのか?

「新・公共経営論」新刊のご案内(ミネルヴァ書房)

この本は、公共経営を学ぼうとする皆さんとともに、これからの公共の在り方と自らの役割を考えることを目的としたものです。市民と公共との関係は、市民が公共サービスを受ける側だけではなく、公共の担い手となることだと本書では主張し…

さらに表示 「新・公共経営論」新刊のご案内(ミネルヴァ書房)

みつばちプロジェクトのネットワークがミツバチダンス

新型ウイルスの脅威に対して我々は何ができるのか?全国の都市養蜂の起業家、代表者たちが集まり対話を始めました。情報を共有することから、行動へ、どのような共創が起きるのか、実験が始まりました。リンク集、新たな発見など都度発信…

さらに表示 みつばちプロジェクトのネットワークがミツバチダンス