第2回ハニカム研究会
日時:2021年1月22日(金)14時開場、14時半~16時半 会場:ZOOMと京都会場のハイブリッドにて 京都会場:同志社大学今烏丸キャンパス志高館地下SKB11教室 🔳プログラム テーマ:都市養蜂の研…
ソーシャル・イノベーション研究を通じて、社会問題解決手法の開発を行っています。 研究テーマは、 ソーシャル・イノベーションのプロセス・普及、 社会起業家精神、 伝統と創造、 多世代共創のコミュニティづくり、 住民主体と協…
さらに表示 服部研究室「新・公共経営論」近刊のご案内 (ミネルヴァ書房) NPO法制定から20有余年、その間の公共経営を振り返り、行政の果たしてきた役割や市民活動、NPOが担う社会課題への取組みなどを紹介。一方で公共経営の新しい姿を、ソーシ…
さらに表示 書籍・報告書等日時:2021年1月22日(金)14時開場、14時半~16時半 会場:ZOOMと京都会場のハイブリッドにて 京都会場:同志社大学今烏丸キャンパス志高館地下SKB11教室 🔳プログラム テーマ:都市養蜂の研…
さらに表示 第2回ハニカム研究会都市養蜂の全国ネットワークから札幌、銀座、名古屋からお越しいただき、京都滋賀エリアのミツバチプロジェクトとともに研究会を実施しました。当日のグラフィックレコーディングをご覧いただけます。 https://doshisha…
さらに表示 第1回ハニカム研究会グラレコ日時:2020年12月12日(土)10時半~15時 会場:オンラインと京都会場のハイブリッドにて, 京都会場:同志社大学今出川キャンパス、良心館4階452教室、 アクセス https://www.doshisha.ac…
さらに表示 第1回ハニカム研究会のご案内/ 都市養蜂調査報告(中間発表)を中心として2021年春から烏丸キャンパスに巣箱を設置。都市養蜂を介在として人と自然との共生を探ること、地域のつながりを創出すること、そのためのコミュニティモデルを見出す研究を行います。 養蜂活動や地域及び自らの変化について対話する…
さらに表示 研究ボランティア募集中<第一弾>ボン在住の岡市志奈さんからミツバチプロジェクト全国ミーティングにて第一次調査報告。岡市さんはクリスマスにむけて、蜜ろうを用いたリースを手作り!ミツバチからの贈り物を大切に日常生活に取り入れているようです。 報告では、自宅…
さらに表示 ドイツの都市養蜂。なぜ生活に身近なのか?ミツバチの目線で街歩きをしてみよう!と始まったBe Walk・・・ 目にとまったのは、街角に咲く草花。民家にある植木鉢。 ミツバチにとって水も大切。かつて流れていた川(暗渠)の周辺を歩いてみたい! 上京ちず部の石…
さらに表示 Be Walkの気づき12月20日、京都市動物園DEサイエンストーク 「京のみつばちは働き者!?蜂蜜でわかる地域の自然」と題して、 中京区と上京区の小さなミツバチから学んだ大切なことを話し合います。 ちらしはこちらから 11月2日…
さらに表示 京都市内のミツバチたち(1)虫と同じ目の高さにならないと、彼らの本当の姿は見えない。 だから僕は腹這いになる。 そうやって気づいたんです。虫は僕であり、僕は虫であると。 人間様がいちばん偉いような顔をしているけれど、虫…
さらに表示 Bee Walkに参加しませんか