同志社ミツバチラボ
都市養蜂の魅力動画(4分) https://www.youtube.com/watch?v=xbOe-c-XjgQ 同志社ミツバチラボの概要は以下からご覧いただけます。 ミツバチラボは、2023年現在,同志社大学烏丸キャ […]
もっと読む »都市養蜂の魅力動画(4分) https://www.youtube.com/watch?v=xbOe-c-XjgQ 同志社ミツバチラボの概要は以下からご覧いただけます。 ミツバチラボは、2023年現在,同志社大学烏丸キャ […]
もっと読む »ソーシャル・イノベーション研究を通じて、社会問題解決手法の開発を行っています。 専門は、公共政策、公共経営、非営利組織論、社会起業論。 研究テーマは、 主なリサーチクエスチョンは以下の通り。 都市の豊かさとは何か、 持続 […]
もっと読む »2019年より開始した同志社ミツバチラボの活動は,今年度より多くの方の協力のもと,関西各地で活動を進めています。新たな出発を応援頂き,またご一緒いただけますことを願っています。 1,25年度のミツバチ科目がなくなったこと […]
もっと読む »グリーン社会とソーシャル・イノベーション研究会を開催します。本研究会の最終回となります。 お申込み https://forms.office.com/r/URXHvyJXY3 ============ プログラム(予 […]
もっと読む »超ECO祭にブース出展しました。2種類のワークショップと都市養蜂に魅せられた仲間たちのポスター展示を行いました。ミツバチの巣はハニカム構造。ミツバチたちは協働で巣礎や巣碑を作っていきます。では,人間もハニカムコースターを […]
もっと読む »11月9日(土)~10日(日)10時~17時 @京都駅前イオンモールにて開催される健康と環境を考えるイベントに出展します。 大学,企業から複数のブースがあり子どもから高齢者まで,多様な層に訴えかけるプログラムが満載です。 […]
もっと読む »2024年9月25日に開催しました研究会にご参加いただきました方,誠にありがとうございました。簡単な活動報告は以下,同志社大学人文科学研究所のサイトからご覧いただけます。 こちらhttps://jinbun.doshis […]
もっと読む »同志社大学人文科学研究所第11部門「ソーシャル・イノベーション学」2024年度第2回グリーン社会とソーシャル・イノベーション研究会が開催されます。 Women for Beesとは、フランスの化粧品会社ゲランとユネスコが […]
もっと読む »これまで都市養蜂が人と人をつなぐ可能性を見出してきたことから,屋上ではない新たなエリアにおいて養蜂・生き物がつなぐ地域コミュニティモデルの実証実験を2024年5月1日から開始しました。 Bee Linkは,景観と蜜源を意 […]
もっと読む »<概要> 環境省が推進する自然共生サイト/OECMの基本的な考え方と、実際の認定申請にあたっての手続き上のポイント、そして<都市のなかの何でもない自然である>「陽楽の森」が自然共生サイトとして認定されることにどのような意 […]
もっと読む »「持続可能な共創社会を目指してー同志社ミツバチラボの挑戦」と題して,生き物を介在としたコミュニティの可能性についてお話しました。関心を持っていただきました方々有難うございました。 中京区みつばち市民講座とは以下参照くださ […]
もっと読む »